オンラインアシスタント「なげっぱ」 オンラインアシスタント「なげっぱ」

  • なげっぱとは
    • 対応可能業務
    • 選ばれる理由
    • 導入のメリット
    • 他のサービスとの比較
    • ご利用の流れ
    • 料金プラン
  • 導入事例
  • コラム
  • なげっぱのエクセル119番
  • よくある質問
  • 企業情報
    • お知らせ
    • 運営会社情報
  • お問い合せ
  • 資料請求
  • emailお問い合わせ
  • description資料請求

オンラインワーカー(オンラインアシスタント)/業務効率化/ビジネス/敬語

【解説編】二重敬語とは?|敬語の種類を詳しく解説

【解説編】二重敬語とは?|敬語の種類を詳しく解説

【解説編】二重敬語とは?|敬語の種類を詳しく解説

【目次】

    1. 二重敬語とは?
      • 二重敬語の「二重」について
      • 日本語における敬語の種類
      • 2種類に分かれる「謙譲語」
      • 美化語についても知っておこう
    2. クイズの解説
    3. まとめ

「二重敬語」について説明せよと言われたら…皆さまは正しく説明できますか?
意味は説明できても、どのような場合が二重敬語とされるのかを詳しく理解できている方は多くないでしょう。

そこで今回は、「二重敬語とは」を学んだうえで、前回コラムのクイズ解説を行っていきます。
二重敬語をマスターすることで、ビジネススキルアップ間違いなしです!(ブックマーク必須!)

1.二重敬語とは?

そもそも、二重敬語とはどのような表現のことをいうのでしょうか。
以下、二重敬語の概要や構造について、敬語の種類に触れつつ解説します。

・二重敬語の「二重」について

二重敬語と聞いて、敬語を二重に使ってしまう誤りを連想する方は多いのではないでしょうか。
しかし、単純に“敬語を二重に使用すること”自体が問題になるわけではありません。

敬語の使い方として二重敬語が問題になるのは、同じ敬語の種類を二重に用いた場合が該当します。

このように聞くと、人によっては「敬語の種類ってどういうこと?」と疑問に思うかもしれません。
そこで、二重敬語について理解するため、まずは敬語の種類についておさらいしましょう。

・日本語における敬語の種類

日本語における敬語の種類は、大きく次の3種類に大別できます。

上記の中で、丁寧語は比較的分かりやすい敬語のため、誰もが間違いに気付きやすい傾向にあります。例えば、以下の例の間違いなどは、多くの人が気付くはずです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

原文 :私は会社へ行く。
誤り :私は会社へ行かれます。
正解 :私は会社へ行きます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「行かれる」は尊敬語のため、自分に対して使用することはありませんから、この場合の丁寧語としては「行きます」が正解です。

 

尊敬語になると、間違い探しの難易度が少し上がります。先の例文をもとに確認してみましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

原文 :吉田さんは会社で山田税理士に会った。
誤り :吉田さんは会社で山田税理士にお会いになられた。
正解 :吉田さんは会社で山田税理士にお会いになった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

誤りの文章では『お会いになられた』という箇所に尊敬語が用いられています。
この組み合わせは、実は「お」+「~られる」という2つの尊敬語が重複しているため、正解としては『お会いになった』が自然な表現となります。

ちなみに、正解の文章につき『吉田さんは会社で山田税理士にお会いになりました』とした場合、「なりました」は丁寧語のため、尊敬語+丁寧語で二重敬語とはなりません。
このように、敬語を組み合わせる際は、同じ種類の敬語が続かないよう注意しなければなりません。

・2種類に分かれる「謙譲語」

先の例では、丁寧語と尊敬語について、誤りと正解について触れました。一読してみて、間違っている箇所が分かりやすいと感じた方も多かったのではないでしょうか。

実は、ビジネスシーンで二重敬語のミスを犯さないためには、丁寧語・尊敬語以上に「謙譲語」に注意する必要があります。
なぜなら謙譲語は、以下の「謙譲語Ⅰ」と「謙譲語Ⅱ」の2種類に分類されているからです。

ここまでお伝えしてきた通り、敬語のルールの中で、大原則として同じ種類の敬語は二重に用いることができません。
しかし、謙譲語に関しては、謙譲語Ⅰ・謙譲語Ⅱが厳密には異なる意味合いを持っていることから、別物として扱われます。

よって、一文の中で「謙譲語Ⅰ+謙譲語Ⅱ」の組み合わせは認められます。例えば、次のような表現は、いずれも謙譲語Ⅰと謙譲語Ⅱが組み合わさっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○私がお答えいたします。
○駅までお見送りいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

例文の「お答え」も「お見送り」も、その動作が向かう先を立てるために敬語が用いられており、謙譲語Ⅰに分類されます。
これに対して「いたします」は、自分の行為・物事を丁寧に伝えることで相手に敬意を表す意図があり、謙譲語Ⅱに分類されます。

こういった謙譲語Ⅰと謙譲語Ⅱの違いは、敬語を勉強したビジネスパーソンでも間違えやすいポイントのため、使い分けに注意が必要です。

・美化語についても知っておこう

丁寧語の使い方について理解を深める上で知っておきたいのが、美化語の用法です。
そもそも美化語とは、主に接頭詞である「お」や「ご」を名詞等に付けて“物事を美化するための敬語”のことをいいます。
例えば、以下のような美化語は、ビジネスシーンでもよく用いられています。

○ご挨拶
○ご祝儀
○お手紙

接客業などでは、お客様の「お荷物」や「お身体」を気にするケースも多いと思いますが、これらの表現も美化語に分類されます。生活の中で美化語が用いられていることも多く、「お料理」や「ご自宅」といった表現は、普段の暮らしの中でよく聞かれる表現でしょう。

また、美化語には、表現を上品に言い換える使い方もあります。
具体的には、「旨い(うまい)」を「美味しい(おいしい)」に、「腹(はら)」を「お腹(おなか)」に言い換えるケースが該当します。

ちなみに、美化語の使い方としてNGとなるのは、カタカナの言葉や外来語に「お・ご」を付けることです。よく「おトイレ」などと言う人がいますが、正しくは「お手洗い」に言い換えるのが正解で、おビールは「お酒」に、おジュースは「お飲み物」といった形で言い換えます。

なお、美化語を過剰に使用すると、かえって不自然な日本語になってしまうことがあります。
美化語も含め、敬語の使い方について不安がある場合は、念のため自分以外の誰かに読んでもらうとよいでしょう。

2.クイズの解説

それでは上記を参考に、前回のコラムのクイズを 表を用いて解説いたします。
前回、全問正解を逃した方はもちろん、全問正解を達成した方も皆さまぜひご参考ください!

3.まとめ

敬語は学校で教わる内容のうちの1つですが、社会人になるまでは、正確な敬語を使う機会はそれほどないかもしれません。
それゆえに、敬語には細かい種類があることを忘れてしまっていたり、気付かないうちに二重敬語になっていたりする方も多いはずです。

ビジネスパーソンとして、敬語を正しく使用するのは当然のことではあるものの、ビジネスメール等を作成する際に細かい部分まで気にしてしまうと、多大な時間がかかってしまいます。

ビジネス文書の作成が苦手で本業に支障をきたしている経営者の方・個人事業主の方は、文章添削・メール作成代行に“オンラインワーカーなげっぱⓇ”をご活用ください。

オンラインワーカー(オンラインアシスタント)

なら業務代行のなげっぱが対応!

『1時間 2,200円からの業界最安値級』価格で、ひと月から利用出来ます。

ただ今キャンペーン実施中!!

10時間 無料キャンペーン

■業界最安値のプランでコストを抑えて1ヶ月から導入できます■

  • 【ライトプラン】33,000円/月額利用料(目安時間:12時間/月 )
  • 【スタンダードプラン】55,000円/月額利用料(目安時間:21時間/月 )
  • 【プラチナプラン】110,000円/月額利用料(目安時間:45時間/月 )

◇さまざまな業務を対応しております!◇

  • WEBサイトの修正、更新
  • チラシの新規作成、作り直し
  • SNS開設、投稿文や画像の作成
  • 動画の作成、編集
  • データ整理、集計、給与計算、経理業務



無料相談・お問い合わせ

人気コラムランキング

1

年賀状のDX化!2024年からは話題の「メール年賀状」で新年の挨拶を!

2

WEB集客業務を効率良く運用する方法(無料テンプレ配布)

3

雇用リスクから会社を守る方法とは?3つのアイディアを解説!

業務効率化

パッと投げてサッと次へ
手が回らないときだけ
なげっぱ

なげっぱ

「なげっぱ」は高い実務能力を持つオンラインアシスタント、
業務丸投げスタイルで業界最安値、ひと月から利用出来ます。

  • お問い合わせ
  • 資料請求
なげっぱ
サイトメニュー
なげっぱとは
対応可能業務
料金プラン
導入事例
コラム
よくある質問
ご利用の流れ
利用規約
特定商取引法表示
運営会社情報
プライバシーポリシー
各種お問い合わせ
お問い合わせ
資料請求
お申込み
CALL US
TEL:03-4355-1113
FAX:03-4355-1112
平日(月~金)9:00~18:00
土曜日・日曜日・祝日:休業
SOCIAL MEDIA
Copyright © TEAMWORKS INC All Rights Reserved.
  • なげっぱとは
    • 対応可能業務
    • 選ばれる理由
    • 導入のメリット
    • 他のサービスとの比較
    • ご利用の流れ
    • 料金プラン
  • 導入事例
  • コラム
  • なげっぱのエクセル119番
  • よくある質問
  • 企業情報
    • お知らせ
    • 運営会社情報
  • お問い合せ
  • 資料請求
WEB集客業務を効率よく運用する方法

今すぐダウンロード(無料)