オンラインアシスタント「なげっぱ」 オンラインアシスタント「なげっぱ」

  • なげっぱとは
    • 対応可能業務
    • 選ばれる理由
    • 導入のメリット
    • 他のサービスとの比較
    • ご利用の流れ
    • 料金プラン
  • 導入事例
  • コラム
  • なげっぱのエクセル119番
  • よくある質問
  • 企業情報
    • お知らせ
    • 運営会社情報
  • お問い合せ
  • 資料請求
  • emailお問い合わせ
  • description資料請求

業務効率化/DX化/オンラインアシスタント

今さら聞けないGoogleスプレッドシートの使い方|Excelとの互換性や便利機能も解説

今さら聞けないGoogleスプレッドシートの使い方|Excelとの互換性や便利機能も解説

今さら聞けないGoogleスプレッドシートの使い方|Excelとの互換性や便利機能も解説

【目次】

  1. はじめに
  2. Googleスプレッドシートと使い方の基礎知識
    • Googleスプレッドシートとは
    • GoogleスプレッドシートとExcelの関係
  3. Googleスプレッドシートのメリット・デメリット
    • Googleスプレッドシートを利用するメリット
    • Googleスプレッドシートを利用するデメリット
  4. Googleスプレッドシートの基本的な使い方・作り方
    • Googleアカウントから始める場合
    • ExcelシートをGoogleアカウントへアップロードする場合
    • 共有および共同編集を行う場合
  5. Googleスプレッドシートの便利機能
  6. まとめ

1.はじめに

オフィスワークに欠かせない表計算ソフトと聞いて、多くの人が思い浮かべるのは、おそらくMS Officeの「Excel(エクセル)」ではないでしょうか。
2000年問題を乗り越えてから20年以上経過した後も、Excelは様々な職種・分野で活用されていますが、複数人でのシート共有・更新ができないなどの弱点もあります。

こういったExcelの弱点をカバーできるのが、Googleが提供するクラウド型アプリ「Googleスプレッドシート」ですが、筋金入りのオフィスワーカーでも“意外と”使ったことがない人が多かったりします。
この記事では、今さら聞けないGoogleスプレッドシートの使い方について、Excelとの互換性・便利機能にも触れつつ詳細を解説します。

2.Googleスプレッドシートと使い方の基礎知識

Googleスプレッドシートは、ユーザーの間では「スプレッドシート」や「スプシ」などの略称で呼ばれるほど親しまれている一方、職場によっては一度も使ったことがないという人も珍しくありません。
しかし、オフィスワーク・リモートワークにおいてデータをやり取りする場合など、Googleスプレッドシートの使い勝手が非常に良い場面も多く見られます。

現在Googleスプレッドシートを職場等で利用する機会がない方も、以下にお伝えする基礎知識を頭に入れておくことをおすすめします。

Googleスプレッドシートとは

Googleスプレッドシートとは、Googleがクラウドサービスとして提供している表計算ソフトで、PCにインストールすることなく表計算が可能です。
Googleが提供するサービスを利用している方は多いと思いますが、例えばGmailやGoogleドキュメントのようなサービスと同様、Googleアカウントを持っている人は無料で利用できます。

Googleスプレッドシートには、表計算ソフトとしての基本的な機能が備わっており、セルに数字を入力するだけでなく、所定の関数を入力して値を計算する使い方もできます。
ブラウザを介して動くことから、Excelのようにソフトウェアをインストールする必要がなく、OSの違いを気にせずデータの入力や編集が可能です。

スマートフォンからの利用もでき、データ閲覧・数値入力などのかんたんな操作は問題ありません。
このように、Googleスプレッドシートの魅力はその「使い勝手」にあり、ビジネスパーソンが使い方を覚える価値は十分あります。

GoogleスプレッドシートとExcelの関係

BtoBサービスの比較メディアUtillyが2022年5月に行った、表計算ソフトの利用状況に関するアンケート調査によると、表計算ソフトを使っている75.5%の人が、Microsoft Excelインストール版のユーザーであるという結果が出ています。
このことから、日本における表計算ソフトのシェアは、今なおExcelが圧倒的であるものと推察されます。

ユーザーが多い分、Excelに関するテクニックなどを紹介している書籍も豊富なので、Excelは初心者が表計算ソフトに触れる上では情報量が多く、操作を学びやすいでしょう。
しかし、Googleスプレッドシートは、Excelに比べて難しい操作を要求するわけではなく、むしろ操作や入力に関してはExcelに類似している部分も多く見られます。

具体的には、セルにデータを入力すること、グラフを作成すること、基本的な関数を入力することなど、Excelと同等の機能が使えます。
もちろん、それぞれ別々の表計算ソフトなので、詳細に関しては違いが見られるものの、基本的には同じような操作感で利用できるはずです。

 

3.Googleスプレッドシートのメリット・デメリット

Googleスプレッドシートは、Excelにはない多くの機能が搭載されている一方で、クラウド型ならではの制限もあります。
以下、Googleスプレッドシートのメリット・デメリットについてご紹介します。

Googleスプレッドシートを利用するメリット

Googleスプレッドシートを利用するメリットとしては、以下のようなものがあげられます。

Excelを利用する場合は、所定の料金を支払った上で、端末にインストールする必要があります。
これに対してGoogleスプレッドシートは、基本的な機能を利用するだけなら0円ですから、導入予算を抑えたい場合に有利です。

しかも、Excelファイルとの互換性があるため、例えばオフィスのExcelを自宅環境で編集する場合であっても、Googleドライブにファイルをアップロードすれば編集が可能です。
チーム単位でファイルの編集・更新を行う場合も、Excelファイルのように「それぞれのデータを分散して更新する」手間が発生しないので便利です。

その他、PDF・CSV形式での書き出しにも対応しています。
Googleスプレッドシートは、複数人でのオフィスワークに最も適した表計算ソフトの一つと言えるでしょう。

 

Googleスプレッドシートを利用するデメリット

Googleスプレッドシートを使って作業するデメリットとしては、以下のようなものがあげられます。

Googleスプレッドシートは、インターネットが利用できる環境でなければ使えません。
また、ネット環境にトラブルが発生した場合、動作が遅くなってしまったり、更新ができなくなってしまったりするおそれがあります。

Excelに比べてユーザー数が少ない分、分からないこと・便利な使い方などをチェックするのも苦労するかもしれません。
アップデートの頻度も高いため、本格的にGoogleスプレッドシートを使うのであれば、定期的に情報をキャッチアップする必要があるでしょう。

 

4.Googleスプレッドシートの基本的な使い方・作り方

Googleスプレッドシートは、自分のGoogleアカウントを経由して、かんたんに新しいシートを作成することができます。

以下、具体的なシートの使い方・作り方について、基本的なものをいくつかご紹介します。

 

Googleアカウントから始める場合

Googleアカウントから始める場合、以下の手順でかんたんに新しいシートを作成できます。

 

 

ExcelシートをGoogleアカウントへアップロードする場合

自分の端末にあるExcelシートをGoogleアカウントへアップロードして使用する場合、以下のような手順を踏みます。

 

なお、上記③の手順に関しては、右クリックで画面を表示していますが、マイドライブに保存したファイルをダブルクリックして開く形でも問題ありません。

共有および共同編集を行う場合

Googleスプレッドシートの特徴である「共同編集」を行う際は、共有というプロセスを踏む必要があります。
以下、具体的な手順をかんたんにご説明します。

なお、共有時の権限については、以下の3種類の中から選べます。
ファイルを共有するスタッフに対して、一律で編集者の権限を与えてしまうと、その分セキュリティ面では弱くなります。
スタッフそれぞれの立場に応じて、権限を設定することが大切です。

5.Googleスプレッドシートの便利機能

Googleスプレッドシートには、Excelをはじめとする他の表計算ソフトと比較して、便利な機能がたくさん備わっています。
以下、主なものをまとめました。
上記の機能をどう活用するかは、企業や部署・業務内容によって異なりますが、いずれもExcelを単独で使用する場合に比べて便利なものばかりです。
自社の事情に合わせて、有効に活用したいところです。

6.まとめ

今回は、Googleスプレッドシートの基本的な使い方や、便利機能についてご紹介してきました。

チームでシートを共有するのに便利な機能が多く、Excelとの互換性もあるため、業務に応じてExcelと使い分けるのが便利です。
オンラインアシスタント“なげっぱ”をご利用いただく際に、Googleスプレッドシートの導入が進んでいれば、アシスタントとのやり取りがよりスムーズに進みます。

業務効率化と聞くと、DX化に向けて新しいシステムの導入等をイメージする方は多いかもしれませんが、コストをかけずに導入できるツールはたくさんあります。
当サイトでは、Google・SaaSに関するお役立ち情報が書かれたコラムを掲載しておりますので、以下の記事もぜひご覧ください。

  Googleの無料アプリで業務効率化しよう!Googleアプリ・Chromeの違いも解説

  SaaSとは何かわかりやすく解説|代表例・メリット・デメリットについても紹介

オンラインワーカー(オンラインアシスタント)

なら業務代行のなげっぱが対応!

『1時間 2,200円からの業界最安値級』価格で、ひと月から利用出来ます。

ただ今キャンペーン実施中!!

10時間 無料キャンペーン

■業界最安値のプランでコストを抑えて1ヶ月から導入できます■

  • 【ライトプラン】35,000円/月額利用料(目安時間:12時間/月 )
  • 【スタンダードプラン】57,000円/月額利用料(目安時間:21時間/月 )
  • 【プラチナプラン】110,000円/月額利用料(目安時間:45時間/月 )

◇さまざまな業務を対応しております!◇

  • WEBサイトの修正、更新
  • チラシの新規作成、作り直し
  • SNS開設、投稿文や画像の作成
  • 動画の作成、編集
  • データ整理、集計、給与計算、経理業務



無料相談・お問い合わせ

人気コラムランキング

1

年賀状のDX化!2024年からは話題の「メール年賀状」で新年の挨拶を!

2

WEB集客業務を効率良く運用する方法(無料テンプレ配布)

3

雇用リスクから会社を守る方法とは?3つのアイディアを解説!

業務効率化

パッと投げてサッと次へ
手が回らないときだけ
なげっぱ

なげっぱ

「なげっぱ」は高い実務能力を持つオンラインアシスタント、
業務丸投げスタイルで業界最安値、ひと月から利用出来ます。

  • お問い合わせ
  • 資料請求
なげっぱ
サイトメニュー
なげっぱとは
対応可能業務
料金プラン
導入事例
コラム
よくある質問
ご利用の流れ
利用規約
特定商取引法表示
運営会社情報
プライバシーポリシー
各種お問い合わせ
お問い合わせ
資料請求
お申込み
CALL US
TEL:03-4355-1113
FAX:03-4355-1112
平日(月~金)9:00~18:00
土曜日・日曜日・祝日:休業
SOCIAL MEDIA
Copyright © TEAMWORKS INC All Rights Reserved.
  • なげっぱとは
    • 対応可能業務
    • 選ばれる理由
    • 導入のメリット
    • 他のサービスとの比較
    • ご利用の流れ
    • 料金プラン
  • 導入事例
  • コラム
  • なげっぱのエクセル119番
  • よくある質問
  • 企業情報
    • お知らせ
    • 運営会社情報
  • お問い合せ
  • 資料請求
WEB集客業務を効率よく運用する方法

今すぐダウンロード(無料)